個人事業主の皆様、国民健康保険料は何%ですか?
兵庫県明石市の税理士、吉村です。
年間所得(利益)に係る税金は、所得税、住民税及び事業税と先日のブログでご紹介しましたが、国民健康保険料も忘れてはいけません!
料率は自治体によって異なりますが、兵庫県明石市の場合(令和3年分)は下表のとおりです。
医療給付費分 | 後期高齢者支援金等分 | 介護納付金分 | |
所得割額 | (所得額-43万円)×6.84% | (所得額-43万円)×2.60% | (所得額-43万円)×2.28% |
均等割額 | 加入者数×27,100円 | 加入者数×10,430円 | 加入者数×11,300円 |
平等割額 | 1世帯×19,220円 | 1世帯×7,860円 | 1世帯×5,500円 |
賦課限度額 | 63万円 | 19万円 | 17万円 |
実際の納付額は、医療給付費分、後期高齢者支援金等分、介護納付金分(40歳以上65歳未満のみ)の合計額を国民健康保険料として負担します。なお、限度額があるため、40歳以上65歳未満の加入者がいる世帯では99万円、それ以外の世帯では82万円が限度となります。
【重要ポイント】
所得割額の計算式に着目してください。下記①②が分かります。
①所得割額の料率を合算すると11.72%となり、住民税の税率(10%)よりも高い
②(所得額-43万円)×料率 のとおり、所得控除は基礎控除43万円のみが控除される(扶養控除などその他の所得控除は、控除されない)
※逆に家族が増加すると、均等割額が増加することになります。
なお、新型コロナウイルスの影響等により、世帯主の事業収入等が一定以上減少する世帯は、国民健康保険料の減免制度があります。
本日は詳細を割愛しますが、気になる方は自治体のホームページ等でご確認ください。
いかがでしたか?
所得税、住民税及び事業税だけでなく、国民健康保険料も含めて、確定申告&資金計画を検討してください。